愉快で楽しい仲間達



おもしろ実験工作室

カラー実体配線図とかありますが印刷してみて下さい。
図面上では完璧に動作すると思いますが・・・やってみないとわかりません(笑)
爆発して愛車が吹っ飛んで大怪我しても私は知りません。なんちゃって!!





trialkids@・・


再度このページに戻るには、トップページのカウンターの左付近にリンクがあります。


(^o^)/ また、やりましたね。今度はなにもありません。 [更新]をクリックして画面を戻してください。

(^_-)-☆ このままでも見れなくはないですが、目が疲れそうです。


・・上に戻る・・







このHPのいたずらに対処する

(1)
私から告げられたこのHPのURLについてです。
アドレスバーにある /(スラッシュ)以降の部分ですが、( /gate.html)←この部分です。
トップページのURLが家の住所とすれば スラッシュ以降の部分は各部屋の名前だと思ってください。
郵便住所に当てはめると

  http://www . 蚊飛 創作 . 滋賀県彦根市彦根町123番地 . ne . 日本 / 玄関 . html

↑まぁ、こんな感じに当てはまります。
普通、TOPページといわれる部分のスラッシュ以降は (/index.html ) ←このようになっています。index(目次)です。
そういうわけなのです。私が伝えたアドレスのスラッシュ以降を (/index.html) に変更して移動すればよいのです。

(2)
もうひとつはプログラムを見る方法です。
上の IE バーで(表示)→ (ソース)とクリックしますと、htmlが見られます。そこで、リンク命令部分を探せばよいわけです。
そのリンク部分に、アドレスが書いてあります。↓ こんな感じです。

<a href="http://www . 蚊飛 創作 . 滋賀県彦根市彦根町123番地 . ne . 日本 / 応接室 . html"></a>

ちょっぴり意地悪な私は、このことにも対処する為、改行や顔文字、リンクの表示を変な位置にしているのでした。

(3)
そして、もうひとつ。全画面コピーするのです。これは、どこかにリンクがあることがわかっている場合です。
コピぺすると、その部分が反転しますから背景色と同化している場合でもちゃんとわかってしまいます。

以上でした。(^o^)/


・・上に戻る・・








車載カメラ



以下の写真は、私のおもちゃ will パナソニックSV−AV30 を車載カメラにしたようすです。 台座は以前に買ったアンテナ一体式のETCの台座です。ETCは足元に転がり落ちていても動作しましたのでダッシュボードではなく ステアリングコラム付近に両面テープで貼り付けています。


テスト走行です。彦根市松原から米原市磯の湖岸道路です。





・・上に戻る・・








楽しい休日の薦め

リトラのカバー開閉の件です。モーターから線が2本しか出ていないということですので単純に逆接続で開閉をしていると思います。
緑と白の間の基盤はなんでしょうね??推測するに、モーターに応じた電圧に下げているか、オートストップの回路かと思います。
一度、電気を送ってみてどんな動きをするのか調べる必要があります。+−はどちらでも良いので一度つないでみてください。
それからモーターは本当に12ボルトでしょうか?(・・? モーターのどこかにちいさな字が刻んであると思います。
電気をつないで回りっぱなしになるならオートストップの回路を考えないと駄目ですので作業が増えます。
私ならこの時点でこの案は没にします。結構手間がかかるのと信頼性の問題からです。
もし、モーターが自動で止まるなら下記の配線で良いと思います。

赤と青に電源、黄色と茶にモーターです。

材料は6極のスイッチです。中間でOFFになるものがお勧めですが、まぁこだわる理由はないです。
写真の通り接続できれば電源をつないでスイッチを動かしてみてください。モーターは正逆で回ります。
前回送りました、ランプのポップアップ回路とのリンクは後日連絡します。





・・上に戻る・・



ライトリレー

ヘッドライト



・・上に戻る・・



リトラ機構電気図

リトラ






・・上に戻る・・



排気管の改良。(怪しい鉄工所)



ヴィヴィオ用のプチビレットマフラーが抜けや音が良かったのでAZ−1に移植しました。フランジの角度さえ合わす事ができれば、 取り付け可能でした。DIYの醍醐味の納得のいく現車合わせができました。強度的にもまったく問題なさそうです。
2 1 5 4

3 3 3 1





・・上に戻る・・



消音機の改良! (怪しい板金屋)



ヴィヴィオの純正マフラーは、抜けは悪くは無いが良くも無い。一番気に入らないのはコンペテイションマシンの割りに音量が 少ない事でした。駄目でもともと。買い替え覚悟で、手術をしました。結果は良好です。もう少し大きな音でも良かったかなと、 思っています。
2 1


・・上に戻る・・




スターター回らない病・カンフル

スターター1



・・上に戻る・・



キルスイッチ・ばったもんですが・・

スターター2



・・上に戻る・・



ぐらびあ・あいどるは彼氏募集中♪

2007年06月22日
先日のスケベな話題にお付き合い頂き、まことにありがとうございました。
皆さんの食い付きの良さに気を良くしているぐらびあ・あいどるです。
ありがとね♪(^O^)
で、また1つ教えて頂きたいのですが・・・。
今日の話題は
こちら ↓

heel & toe
自分で調べろ!とかつま先でブレーキを踏みながら踵でアクセルを煽ってエンジン回転数を合わせてシフトダウンする。
といった説明は要りません。もっと詳しい説明(出来れば動画がベスト)を宜しくお願い致します。m(_ _)m ペコリン
  私、これがなかなか出来ないのよ・・・。(;_;)

蚊飛 創作
2007/06/22 23:04:40
足跡からきました。。。。長いですが・・
最速タイムを出す為には安全に早く止まれることが第一条件です。早く走るならアクセル踏んでればいいのです。
安全に早くスピードを落とせても次に急加速できなければいけません。その為に急減速、急加速の繰り返しになります。
ギアダウンも通常よりも急激になります。5→3→1な具合です。
ギアダウンする時にシンクロメッシュという部品があるのですが、これは各ギアの回転をあわすための部品です。
急激なギアダウンをするとこの部品にスゴイ負担がかかります。
ときに壊れてしまいますとギアチェンジに時間をとられることになります。なにせ1/1000秒の世界ですので。
このシンクロに負担をかけないでギアダウンする為にダブルクラッチという操作をします。
これはギアダウンの時ニュートラルでいったんクラッチをつないでアクセルをブ〜ンと吹かすのです。
この時落とすギアの回転より少し高めにまわします。タコなんて見る時間無いので耳で判断します。
こんな感じで続けると、ウザイですか?
→や↓に苦情が無ければ続けますが。

コメントへの返答
2007/06/24 11:46:56
初めまして。いえ、こういう講義は長い方が嬉しいです。勉強になりますが、実践がなかなか出来ないかも・・・。

SPANKY−IS
2007/06/22 23:09:50
↑さんの説明が非常に分かりやすいですね!ダブルクラッチが肝ですね!

コメントへの返答
2007/06/24 11:48:06
うん、わかりやすいね。ダブルクラッチするとは知りませんでしたよぉ。(T_T)

アスカ
2007/06/22 23:10:59
同じく足跡から(笑)おはつですー!('-^*/ぉーみなさんものしりなんですね!なんか聞いてみたいかもなんでよろしくですっw狽

コメントへの返答
2007/06/24 11:49:28
初めまして。詳しい人に教えて頂くと、理解が早いね。皆さんに感謝です。

MAX Power
2007/06/22 23:24:47
はるか昔の事なのでうろ覚えですが・・・私の場合はダブルクラッチしないで、
クラッチ切る前にギアを瞬間的に「カコン」と抜いてニュートラルにし、その後にアクセル踏んでクラッチ繋いでましたw
ただ、私はもともとFF乗りなんで(EP71全盛期の頃・・(古っ!カーブはアクセル踏んだまま「左足ブレーキ」踏んでたけど。。。
でも事故をきっかけに足を洗ったんで、今は安全運転しか「出来なく」なってるけど・・ねw

コメントへの返答
2007/06/24 11:53:40
私、それをしようとしてた・・・。やっぱりダブルクラッチは必要なんでしょうかね。今度トライしてみます。

蚊飛 創作
2007/06/22 23:28:02
SPANKY−ISさん、ありがとうございます。じゃ、続けます。
前出の通り1/1000秒の世界です。ブレーキングによるスピードダウンと次の立ち上がりの為のギアチェンジを同時に、
しかも機械に負担をかけることなくやってしまおうと言うテクニックがヒール&トウです。手足で使わないのは右手だけです。
1)アクセルオフからつま先でブレーキング
2)クラッチを踏みギアをニュートラルに
3)ニュートラルのままでクラッチをつなぎます←これが大事
4)ダウンするギアの回転プラスアルファまでブ〜ンと吹かす。←かかとです。
5)このときもつま先はブレーキング中です。
6)クラッチを切りダウンしたいギアにチェンジします。
何の抵抗も無く、スッと入るはずです。
7)ギアダウンが完了したらすかさずクラッチをつなぎアクセル全開です。
なれればレーサーのようにブン・ブン・ブン・な感じで5速から1速にギアダウンできていると思います。
どうでしょうか?  皆さん↓

コメントへの返答
2007/06/24 11:54:24


蚊飛 創作
2007/06/22 23:30:53
↑MAX Powerさんのは、ダブルクラッチの進化系でワンクラッチシフティングと言います。
ハイテクで現役レーサーの人くらいしか知らないのでは・・?

コメントへの返答
2007/06/24 11:54:39


蚊飛 創作
2007/06/22 23:53:40
MAX Powerさんは私と同じ土系の方ですか?FFのテールスライドテクニックですね。
私は、もう少し昔のKP47,61の縄文時代です(笑)※欄で管理人抜きの会話は怒られますね。

コメントへの返答
2007/06/24 11:57:14
蚊飛 創作さん、ありがとうございます。こんなに詳しい説明を頂けるとは思っていませんでした。
また教えてね。お友達にお誘いさせて下さいね。




・・上に戻る・・




html教室

蚊飛 創作 です。
いつも、遊んでくれてありがとうございます。私の画像のアップのhtml、送りますね。(^o^)
12月7日 イルミネーション の画像挿入命令です。一枚目はみんカラ挿入です。
2枚目の画像は ↓ です。
<img src="http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/457398/p1.jpg"width="210"height="260"align="right">



やはり、この時期のテーマはクリスマスです。サンタやトナカイのイルミが多いですね。
3枚目の画像です。 ↓
家の前で車止めて携帯で撮影しても怪しまれないですね
<img src="http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/457398/p2.jpg">








<img src="スタイルシートのアドレス”width="写真の横幅"height="写真の縦長"align"写真の配置、右か左か">

頑張ってくださいね。  ではでは。BayBayBoo〜

ありがとうございます☆
おはよー
いつもお世話になっております♪
そうかあ。
そうやれば画像サイズが変更出来るのね。
そしたら、全部同じサイズじゃなく
網タイツだけ小さくとかも出来たのか!!(笑
参考になりましたー
ありがとう゜+.(・∀・)゜+.゜

出来たー
サイズ変えられたよ♪
ありがとおー

返信メッセージ忘れた・・・

《今からでも画像修正できるよ》←先ほどのメッセに付け足しといてください

あと、みんカラのスタイルシート画像集は80枚が限界だけど、私は【フォト蔵】というソフトを使っています。無料の範囲で(笑)
2Gまで無料で使えるので便利です。



・・上に戻る・・



猫一家は忙しい


私が大好きで2台も乗り継いだ事のあるフロンテクーペのレストアを予定されています。ホンダモンキーも。
ラリー、ダートラ、ジムカーナと今でも元気な猫親父さんです。
素人でも出来る全塗装についてです。

いやぁ〜、奥が深かったです。工程をアップします。

一日目

@モール、バンパー、テールランプ類等をはずします。
Aモールなどをはずしたので隙間から車内に埃やゴミ、水など入らないようにマスキングをします。
B320番のペーパーをかけ表面のクリアー塗装を削りとります。
C錆び取りをします。ひどいところはサンダーなどをかけます。どうせ塗装するのだから思い切ってやります。
D凹んでいたり板金するところは、このときに治します。パテもりなど今回はやってませんのでレポ無しです。
E水で全体を洗います。

・・・・・一日の作業を終了するならここです。・・・・・

二日目
Fペイント薄め液などで全体を拭きます。あぶら分などをふき取ります。手で触れただけであぶら分がつきます。
Gスプレーガン、塗料、ガスマスクなどの準備します。
Hはかりの用意をして、プラサフ塗装の用意をします。
I5対1の割合です。容器は1リットル、塗料と同料のシンナーも混ぜるので、プラサフ400グラム、硬化剤80グラム、で
  合計480グラム、シンナーも480グラムで使い捨てポリ容器に移して混ぜます。(合計960グラムです)
J混ぜたらスプレーガンの塗料カップに入れますが、このとき塗料フィルターを使いゴミや充分混ざり合わずにドロッとした塗料を
 こします。
Kマスキング済みのウィンドウなどに拭きつけてガンの調整をします。
Lプラサフを吹き付けます。
 3〜4回重ね塗りしますが、残っても使い道が無いので硬化剤か塗料のどちらかがなくなるまで塗り重ねます。
 垂れますが、多少は気にせず続けます。あとで治せばいいから。

・・・・・ここで一日の作業は終えました。スプレーガンを洗います・・・・・

三日目
M垂れてる箇所など180番くらいのペーパーで平らにします。それ以外は600番の耐水ペーパーをかけます。
N手で触ってざらざらしている所が無いか調べます。あればペーパーをかけます。水洗いをします。

・・・・・ここで作業を終ります(水分を乾かす為)・・・・・

四日目
Oペイント薄め液などで全体を吹き上げます(Fと同じです)
P10対1の割合です。容器は1リットル、塗料と同料のシンナーも混ぜるので、塗料400グラム、硬化剤40グラム、で
 合計440グラム、シンナーも440グラムで使い捨てポリ容器に移して混ぜます。(合計880グラムです)
Q上記Jと同じくフィルターを使いカップに塗料を入れます。
R上記と同じく、塗料を吹き付けます。10〜15分乾燥で3〜4回塗り重ねます。
 3〜4回重ね塗りしますが、硬化剤がなくなるまで塗り重ねます。
Sクリアーも続けて吹き付けてもいいのですが全工程を2時間以内で終れるならばという条件がつきます。ここが大事です。
 つまり、塗料吹き付け開始から乾燥、塗り重ね3〜4回、クリアー拭きつけ、乾燥、塗り重ね3〜4回、この全てをを2時間以内に
 終えることが大事だそうです。

・・・・・私は塗料を何度も塗り重ねましたのでここで作業を終ります。ガンの洗浄もします。・・・・・

五日目
硬化剤の割合が塗料は10対1、クリアーは2対1です。硬化までの時間が違う塗料を乾燥前に塗り重ねる場合は時間との勝負のようです。
2時間以内で終れない場合は12時間以上空けてからクリアーを吹き付けます。
完全硬化まで48時間ですからこれまでにクリアーを拭きつけ終えれば良いそうです。
もし、この時間を過ぎてしまっても1200番くらいのペーパーをかけてからクリアーを吹き付ければ定着するとのことです。

・・・・・・・・塗装作業はこれで終了です・・・・・・・・

↓のレポートは文字が小さく見づらいので保存して印刷してみて下さい。A4にて3枚です。




【奥が深い訳】
塗料が垂れないようにするにはガンを少し離して拭き付けますが、そうすると色むらが出来たり、塗装に時間がかかり過ぎてガン内部の
塗料が硬化します。ならば調合の時にシンナーの量を少なくすると垂れにくくなり、塗りむらも出来にくくなりますが、同じように
ガンが詰まったり、拭き付け面がザラザラなうえデコボコになります。さらに、ガンの調整も微妙です。エアー圧力は3〜5kくらいで
エアー量、塗料量、拭き付け量の3種の調整が微妙に絡み合います。このあたりの兼ね合いや調整をプロはよく知っていて、これが技術
なんでしょうね。プロのように出来るわけがない。
妥協点を何処に置くかが大事だと思います。

ネットショップは【ペイントワークス】のお世話になりました。親切で良心的で良かったですよ。






・・上に戻る・・



蚊飛ルーフキャリア

  仕事車のサンバーパネルバンにルーフキャリアをつけました。
  私の求めたものは、全高がなるべく低いこと、二段はしごを載せるので低いほうがよい。それに高架や自宅の跳ね上げゲートを
  はしごを下ろさなくてもくぐれること。できれば、洗車機に入れる。・・・などなどでした。

既製品を買ってもよかったのですが、どうも気に入るものが無いし、高価です。みんなと同じことを嫌う私なので、このさい、オリジナルを作ることにしました。

   @ 
     材料はホームセンターの建材コーナーに売ってました。何でしょう?
     たぶん、家の基礎コンクリートを打設するときの型枠を固定するときに使う
     便利グッズだと思いますが、定かではありません。
   A 
     サンバーの雨樋にあわせて、切断します。
   B 
     同じものを4個作ります。はしごなどの長尺物を積むには最低4個必要ですね。
     重量も考えるとあと2セットあればOKですが、後日の製作にします。
     これがDIYの醍醐味です。
   C 
     角材をボルトで取り付けて、サビ止め塗料をたっぷりと吹き付けて完成です。




















・・上に戻る・・